INTERVIEW
市民の皆さんと一緒に楽しみながらつくりたい、 “夢”かなうまち「町田」
2019.06.12
東京都の南端にある、人口約43万人の都市「町田」。新宿から小田急線で約30分、横浜と八王子をつなぐJR横浜線も乗り入れ、横浜駅からも約30分と交通利便性は抜群で、1970年代頃から団地が開発されるに伴い、人口も増え続けて来ました。
かつては八王子で生産された生糸を横浜港へと運ぶ街道「絹の道」を中心に商業が栄え、やがてJRの駅が小田急線の駅の近くへ移転したのを機に、町田駅前には百貨店や大型商業施設が次々と開業。ピーク時には商圏人口300万人とも言われるほど、「買い物するなら町田へ」と近隣の市町からも多くの人が集まりました。
その町田が今、再び変化の時を迎えています。
日本全体が成熟期を迎える中、次の時代・世代に選ばれる街にしていくために、町田市でも多くの人々が、積極的に街のアップデートに取り組んでいます。今回のインタビュー特集では、町田の街づくりに関わる立場の違う三者(行政・商店会・有識者)に、それぞれの視点から、町田への想いや取り組み、これからの未来について語っていただきました。
街中の産業を活性化させるのが産業政策課の仕事
−街のソフトの活性化を担う経済観光部産業政策課、ハードの整備を担う都市づくり部地区街づくり課の、日頃の活動内容を教えていただけますか。
産業政策課 萩原さん市内産業の活性化を推進するのが私達の役割です。町田商工会議所、町田新産業創造センターなどの支援機関と連携して、創業・拡大など事業者の成長ステージに合わせた支援を行っています。具体的には、創業支援や企業誘致、トライアル発注商品認定事業(町田市内の中小企業が生産する新規性の高い優れた商品の普及を目指し、市が認定することで商品の信頼性を高め販売を支援する)などです。
市内経済の引率役として、町田市中心市街地活性化協議会、町田まちづくり公社、企業や団体と協力して、いっそうの賑わいづくりをしています。主には、ターミナル周辺活性化協議会と連携して、町田ターミナルプラザ、プラザ町田の集客力を高めるための音楽イベントやイルミネーションを行ったり、町田シバヒロでグルメイベント、スポーツ教室、フリーマーケットなどのさまざまなイベントを行ったりしています。
産業政策課 遠藤さん産業の中でも中心市街地の位置付けが特殊なんです。もともと町田市が商業の街として発展して来た経緯があり、1970年(昭和50年)代に、当時は場所が離れていた国鉄「原町田」駅と小田急線「町田」駅を近づける大きな再開発がありました。それ以来、市街地整備事務所という所が中心市街地のいろいろなことをやってきた、そこを産業政策課が引き継いだ経緯があり、ちょっと毛色の変わったことをやっているんです。商業の街「町田」の産業の最も大事な基礎部分が中心市街地なので、そこはしっかり取り組んで行きましょうということでやっているのが我々の仕事ですね。
街の建物やインフラなどを整備するのが地区街づくり課
地区街づくり課 田中さん課としては区画整備事業や市街地再開発事業、景観づくり、住民発意の街づくりなど多岐に渡ることをやっていますが、私達は市街地再開発事業に関することと、中心市街地の魅力づくりに関することを担当しています。今まさに進もうとしているのは、街づくり計画に描かれている5番の「南の玄関口」と、2番の「個性と魅力あふれる商店街」のプロジェクトです。「南の玄関口」プロジェクトは、市営駐車場の老朽化という課題があり、それを契機に周辺の再開発事業を見据えて、新たに玄関としての価値を創出していこうという事業です。
新井さん:昭和50年代の再開発で駅が移動した跡に、街中の斜陽化防止という意味で市営駐車場をつくりました。南側で一旦車を吸い上げて、街中へ人を通すというフリンジ駐車場の機能を持っています。町田市はJRと小田急線が交差するように走っていて街が4分割されているのですが、そのいちばん商業のコアな所は歩行者空間として、あまり車が入らないようになっているんです。
街のハードとソフトに関わる部署が一緒に街づくりを進めている
-2番の「個性と魅力あふれる商店街」づくりの方は、具体的にはハード(建物や街並み)の整備なんですか?
田中さん通り自体の賑わい施策(ソフト)に加えて、沿道の建物の充実(ハード)も関わっており、産業政策課と地区街づくり課と両方で進めていく必要があります。密接に関係しているので一緒に進めているという感じです。
なんでもあるけど、「町田」と言えば何の街?
-先日、町田の街歩きイベントを開催したのですが、その中で「町田は賑わいもあるし、なんでもあるんだけど、『何の街?』って言われると難しいんですよ」と若い参加者の方々が言っていたんですね。だから今日は行政の方々の「町田と言えば?」というのを一言ずつお聞きしたいなと(笑)バラバラでいいと思うんですが。
産業政策課 鈴木さん私が学生の頃は古着が流行っている時期で、「町田は古着の街」というイメージがありました。下北沢に行くのか、町田に行くのかみたいな。最近、近隣の他の街でも大きな商業施設ができて、町田だけが突出した存在ではなくなってきているのが大きい変化ではないでしょうか。その中で町田がどういうふうに自分の色を出しながら街をつくっていくのかが、極めて大切だと思っています。
新井さん私も学生の頃、町田に住んでおり「ちょうどいい街」という気がします。30分で新宿、渋谷、下北沢にも行けて、そこの予行練習のような。確かに10代は街に多い印象で、学生に向けたもっと上質な空間ができたらいいなと思います。
田中さん街の方々が仰るように、駅前の大型商業だけでなく、商店主の顔が見える商店街が共存していることや、新しいことを始めようとすれば何でも馴染む、何でもできるということが、「町田らしさ」だと思います。中心市街地活性化協議会の若手の方とお話しした時に、その方々は町田が好きで、町田で商業をずっとやっていきたいけれど、子ども達世代にその魅力が伝わっているのかなぁと心配していました。町田で商業を営むことの魅力をもっと知ってもらいたいし伝えたい、「町田なら何でもできる」っていうのを感じてほしいなって仰っていました。
「人」が先に来る街にはビックリ箱のような不思議な魅力がある
遠藤さん商業の街として発展してきて、昔はライバルがあまりいなかったんですね。私も子どもの頃、買い物っていうと町田に来たんです。でも今、同じような物がどこでも買えるようになってしまって「町田じゃなければ」というのがなくなってきたと思います。しかし街中を見ると人は大勢いるので、何らかの魅力はあるんだろうなと。ある方に「町田は2本の歩行者優先道路が大きなアイデンティティだよね」と言われたことがあり、「人」が先に来る街と言うんですかね、そこがすごく大事なんだろうなと思っています。
萩原さん僕は町田は地元ではなく、最初に来た時は「若い人が多くて活気がある」という街の印象でした。都心に遊びに行くにしても、住むにしても、平均以上の良さはあるのですが、皆が言っているように「なんでもあるけど、何かが分からない」感じですよね。でも街を見ると、大通りから細かい路地を入って行くと、やはり不思議な魅力と言うんですかね、ビックリ箱を開けるような「あれ?こんな所にこんなのあったんだ!」と、そこが気になって狭い路地に入ってみる。そういう不思議な魅力がある街ですね。
中心市街地は町田市の「顔」
-そもそも町田市で、まだこんなに賑わいがあるのにいろんな活動をし始めた理由は何ですか? 積極的にやる理由は。
遠藤さん数字で見ると、あれだけ人がいても通行量は減っていたり、町田に限ったことではないですが商品の販売量は下がってきていて、やはり商業だけでは苦しくなってきているのを感覚として皆持っていますし、近隣でも商業施設ができている中で町田が埋没してしまうのではないかという危機感は、行政でも街中でも持っている人は持っているんです。今までと同じではいられないというのは、多分どこでも同じだと思うんですね。変わり続けなければ、賑わいは維持できないんだろうなと思っています。
やはり中心市街地は町田市の「顔」のはずで、ここがあるから町田に住む、町田を選ぶという人もいると思うんです。中心市街地が閑散としてしまうと、町田市のイメージが「この街はもう寂れていくんだよね」というふうになってしまうと思うので、中心市街地の問題は、町田市全体の問題だと私は思っているんです。
-ここから15年ぐらいで町田も大きく変わるかもしれないですよね。日本全体が成熟期を迎えている中、町田市も今年初めて人口が減少しましたよね。遠藤さんが仰る通り、賑わっているとは言え冷静に見るとこれからもそれが続くとは限らなくて、だからこそ、今後の町田を今つくろうとしているんですね。
町田シバヒロを皆でもっと日常的に使うには?
-町田シバヒロでの取り組みについて、今後の中長期のビジョンを含めて、どういうふうに活用していくのか教えていただけますか?
*町田シバヒロ:町田市に2014年5月にオープンした、約5700㎡の芝生広場。町田市役所が現在の場所に移転した跡地に競技用の芝生を植えて、多彩な催しを開催できる広場として活用している。https://machida-shibahiro.jp/
遠藤さん実は中長期というビジョンがないのがシバヒロでして、それが決まるまでの暫定利用というのが今の形になっています。ただ我々中心市街地の担当としては、やはりあそこは中心市街地の大事な資産だと思っているので、もっと皆さんにご活用いただきたい。シバヒロの担当者は、おこがましいですけど「南池袋公園みたいに常に人がいるような場所になってほしい」と。イベントも大事なんですが、やはり一過性のものではあるので、もっと日常的に使っていただけるような取り組みが必要だろうと考えています。近所の商店街が毎年BBQをやっているんですけど、街中でBBQできる所ってあまりないですよね(笑)
-町田市では大規模なフェスや、飲食店を誘致してイベントを開催していますけど、それはそれでやりながら、町田シバヒロを日常的に使うってどんなイメージがあるんでしょうか?
遠藤さん南池袋公園も見に行ったことがあるんですが、時間帯によって使っている人が違うんですよね。朝のうちはお子さん連れの方が散歩に来て、お昼頃になるとサラリーマンがお昼を食べに来て、午後は大学生が来て…、時間をシェアすると言うか、場所のシェアではなくて時間帯によってシェアしている感じが面白いなと思いました。それぞれが違った目的、違う利用の仕方をしているので、「私にとってのシバヒロ」みたいなものがあったらいいなと思ってます。そのためにひょっとしたら南池袋公園にあるような簡単なカフェや、休むための椅子などが必要なのかもしれません。日常的にそういう使われ方をすると良い空間が街中にできる。シバヒロだけが魅力的になるんじゃなくて、街が魅力的になるんじゃないかと私は思っています。
-確かに、南池袋公園もそうですけど、町田シバヒロの場所も駅から歩いて10分くらいの少し離れた所にあって、郊外の団地と街中のハブにもなりそうな感じがしますよね、そういう交流の場があると。
未来の豊かな町田をつくるために大事にしたいこと
-最後に皆さん一言ずつ、行政の視点で、豊かな街をつくる上で大事だなと考えていらっしゃることがあれば、教えていただけますか。
鈴木さん昔であれば、大きく再開発をすれば大きく利益が出て、人口も増えていたから団地を建てれば住民も増えていったんですけど、今はもう人口も減少に転じて経済もほとんど伸びていない中で、また新しく街づくりをしていく時には、もともとあるもの・既存のものを活かしながらやっていくことが大事ではないかと思います。この街の良い所をもっともっと見つめて、そこにある意見を吸い上げながら街づくりをしていくことが大切だと思っています。
萩原さん社会変化があって、町田市もそうですが、日本全国的に見ても人口減少・少子高齢化がどんどん加速する中、どの自治体も選ばれる街になる必要があると考えています。そのためには数年先ではなくて、もっと長い目で未来を見据えて、その街にどんな魅力や機能が必要なのかを見定めることが重要だと思います。ただ、その検討をする上では、やはり行政だけでは限界があります。市民の団体などと連携して、むしろ市民主導で街の絵を描くことが必要だと思います。先日、町田でもワークショップを行い、市民の方々と未来像を共有したんですけど、どんどんそれを大きくして、一緒に目指す未来に向かって進んでいくのが大事だと思っています。
田中さん今、萩原さんも言っていたんですが、市民だけでもなかなか進まないですし、行政だけで進めてしまって街の人がついて来ないのもいけないので、行政と地元が一緒になって街づくりをするのが大事だと思っています。街の人が楽しんでやっていると、周りも魅力を感じて来てくれるんじゃないかと思います。まずは街の人が楽しめる場を行政と一緒につくっていって、いずれ自立は必要かもしれないですけど、そのきっかけをつくるのが行政の役割なのかなと思います。
新井さん街づくり計画の担い手というのが大事だと思います。やはり今までは、計画をつくって、箱物つくって、使う人がいて、という順番で、物も人も増えていく時代はそういう流れだったけれども今は違います。まず使う人を決めて、そこからハードをつくって、そこから計画や制度を整えて、という逆の流れを行政が後押しするような関わり方をしていく必要がある。そこを市民や関係者と共存しながらやって行きたいです。
皆で「もっと街を楽しんでいこうよ!」という機運を
遠藤さん私も昔はシビアなことを言うタイプだったんです。でも最近思うのが、あんまり硬く考え過ぎちゃいけないのかなと。街づくりに関わっている我々も楽しみながらやらないと面白いもの、良いものはできないのかなと思います。行政なので硬いことを言っちゃうんですけど、もっと楽しまないと前向きな意見は出てこないので、楽しくやっていきたいし、関わる方々にも楽しんでいただきたい。皆で「街を楽しんでいこうよ!」っていうマインドをつくっていく。そういう空間づくり・場づくりを我々ができると、自然と良くなってくるんじゃないかと思います。いろんなことにチャレンジしながら失敗しても楽しめるような、そういう街づくりをしていきたいし、そういう街になっていきたい。なので、ここにいる市のスタッフにも楽しんでもらいたいと思いますし、街づくりに関わる人には、重たいものだと思うんじゃなくて、前向きに捉えてもらいたいなと思います。街の人ともそういう関係づくりをしていくのが、ひょっとしたら我々のいちばんの仕事なのかもしれないですね。